麻酔について
麻酔とは
麻酔は、手術のような痛みを伴う大きな刺激やストレスから患者さんを守る手段です。
大きく分けて「全身麻酔」と「局所麻酔」があり、それぞれ単独で行う場合と両者を併用する場合があります。患者さんの手術に最も適した麻酔方法を選択させていただいております。麻酔は手術を受けるため欠かせない処置ですので、わたしたちはいつも100%安全な麻酔を目指して努力しています。現在使用されている麻酔の薬は安全性の高いものばかりで、医療機器の性能も向上していますので、麻酔は以前と比べれば安全となっています。しかし、麻酔は人のからだのはたらきに大きな影響を与える処置であり、全く安全とは言い切れません。そのため、手術前に周到な準備をし、最新の監視装置とともに、必要な薬と機器を備えて麻酔に臨んでいます。
また、私たち麻酔科医は手術中の患者さんの状態を常に把握し、分単位あるいは秒単位の変化に応じて患者さんの生命を守っています。
麻酔の流れ
- 1.
- 術前診察
- 手術前日に麻酔科医がスクリーニング検査で得られた結果をもとに麻酔の危険性と麻酔方法をご説明いたします。質問等ありましたら、何でもお聞きください。
- 2.
- 手術当日
- 手術当日には水分や食事制限があります。手術開始時間によって、制限開始時間は異なります。入室時間まではお部屋でリラックスをしてお過ごしください。
- 3.
- 手術室入室
- 手術室に入室しましたら、患者さん確認のためご自分でお名前を告げてください。手術台に横たわり、心電図、体内の酸素状態を測るパルスオキシメーター、血圧計などのモニターを装着します。これら全てのモニターの数値を確認し、安全性を確保した後、全身麻酔を開始します。
- 4.
- 手術中
- 手術中は麻酔科医がずっと患者さんの側にいて状態を詳細に把握し、必要に応じて適切な対応を迅速に行い安全を確保しています。
- 5.
- 麻酔覚醒
- 全身麻酔は手術が終了したら麻酔を覚まします。目が覚める兆候がみられましたら、声をおかけしますので、それが分かったら目を開けたり、手を握ったりして、目が覚めていることを伝えて下さい。
- 6.
- 帰室
- 全身麻酔では、病室に帰ってからも十分に覚めるまでしばらく時間がかかります。1~2時間でほぼ通常通り会話が可能な状態になり、4~5時間でトイレ歩行が可能な状態になります。手術後の痛み止めの注射やお薬はあらかじめ準備されていますので、痛みを我慢しないで遠慮なく麻酔科医や看護師にお伝え下さい。
- 7.
- 術後回診
- 術後、お部屋に伺い回診させていただきます。何か問題がございましたらその際にお聞かせください。
よくあるご質問
- タバコを吸っているのですが、禁煙したほうがいいですか?
- 手術が決まったらすぐに禁煙してください。タバコを吸っていると術後に咳や痰が増えるため術後に肺炎を起こしやすくなります。また傷の痛みも強くなります。
- 毎晩お酒をのみますが、麻酔が効きにくいのですか?
- 手術中に使う麻酔薬の量が少し多く必要になることはありますが、必ず麻酔は効きます。安心してください。
- のみ続けている薬がありますがどうしたらいいですか?
- そのまま継続していただく薬と、休薬していただく薬があります。術前回診時にのまれているお薬をお知らせください。
- 歯科治療をした時麻酔が効きにくかったのですが、全身麻酔も効きにくいですか?
- 歯科の処置に使う麻酔は局所麻酔ですが、歯の周囲に炎症があると効きにくいことがあります。全身麻酔とは使用する薬が違いますからご安心ください。
- 麻酔科診察までに準備することはありますか?
- あなたの健康状態や過去にかかった病気は麻酔に大きな影響を与えます。以前にかかった病気、現在もその治療をしているのか、手術をしたことがあるのか、どんな麻酔で手術したのか、麻酔は順調であったかなどを書き出しておいてください。
非常にまれですが、麻酔に関係して高い熱が出て、全身の筋肉が固くなり、処置が遅れると死亡することもある病気(悪性高熱症といいます)が肉親の方にあれば必ずお知らせください。
全身麻酔では人工呼吸用の管を口から入れますので、グラグラした前歯を傷めることがあります。歯の具合によっては歯科の治療をお願いすることもあります。体に合わないクスリ、食べ物についてもお知らせください。
麻酔科医 須藤由香里
手術麻酔、術後の疼痛管理、緩和医療なんでもご相談ください。